Blog

2025/03/07 14:00


こんにちは。IH鍋のパイオニア 株式会社フジノスです。

「フライパンのフッ素加工が剥がれてきたけど、これって体に悪いのかな・・・?」
「使い続けても大丈夫?」
なんて思ったことはありませんか?


毎日使うフライパンだからこそ、安全性は気になりますよね?
特にフッ素加工が剥がれてくると、健康への影響を心配される方もいらっしゃるかもしれません。


今回の記事では、高品質な鍋、フライパンを長年に渡って製造し続ける「フジノス」がフッ素加工の安全性に関する基本的な情報を解説していきます。
是非、フッ素加工の有害性の不安解消にお役立てください。


フッ素加工とは


「フッ素加工ってそもそも何?安全なの?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれませんね。
フッ素加工とは、フライパンの表面にフッ素樹脂をコーティングすることで、食材がくっつきにくく、焦げ付きにくい、といった効果をもたらすものです。


フッ素樹脂の種類と安全性


現在、日本の家庭用フライパンで主に使われているフッ素樹脂は、有機フッ素化合物PFAS(ペルフルオロアルキル化合物)の一種であるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)と呼ばれるものです。

PTFE自体は化学的に安定した物質であり、通常の使用条件下では人体に影響はないと考えられています。
仮に微量のフッ素樹脂を摂取してしまった場合でも、消化・吸収されずにそのまま体外へ排出されると考えられています。


剥がれたら有害だといわれる理由


「昔、フッ素加工は有害だって聞いたことがあるような・・・」という方もいらっしゃるかもしれません。
フッ素樹脂には様々な種類があり、一部に有害性を指摘されている物質があります。
かつて、有害性を指摘されていたPFOA(ペルフルオロオクタン酸)とPFOS(パーフルオロオクタンスルフォン酸)がフライパンのフッ素樹脂の製造工程で使用されていました。

国際がん研究機構(IARC)により、PFOAは「発がん性がある」として最もリスクが高いグループ1に、PFOSは「発がん性がある可能性がある」としてグループ2Bに指定されています。

参考:
内閣府 食品安全委員会「PFOA(パーフルオロオクタン酸)及びPFOS(パーフルオロオクタンスルホン酸)に対する国際がん研究機関(IARC)の評価結果に関するQ&A」

このような背景から「フライパンのフッ素加工が剥がれたら有害」といわれるようになりました。

しかし、日本では2013年までに国内メーカーが自主的にPFOAの使用を中止しています。
さらに、「化学物資の審査及び製造等の規制関する法律(化審法)」に基づき、2010年にPFOSの製造・輸入を禁止、2021年にPFOAの製造・輸入を原則禁止としました。

そのため、現在国内で流通しているフライパンについては、PFOAやPFOSによる健康リスクは低いと考えられています。

参考:環境省「PFOS、PFOA に関するQ&A集(案)」2023年7月時点


現在は健康への影響は低い

つまり、現在、日本の家庭用フライパンで主に使われているフッ素樹脂(PTFE)は通常の使用では健康への影響は低いと考えれています。かつて使用されており安全性が懸念されていたPFOAやPFOSは、日本では既に製造・輸入が禁止されているため、安心してください。

とはいうものの「フッ素加工が剥がれても基本的には大丈夫ってことだけど、やっぱり気になる・・・」という方もいらっしゃいますよね?

フッ素加工が剥がれること自体で、直ちに健康被害をもたらす可能性は低いとされていますが、懸念されることもあります。
こちらについては、次回の記事でフッ素樹脂加工が剥がれることで起きるデメリットや注意点、フッ素加工を長持ちさせるコツなどを紹介していきたいと思います。
是非、次回もお付き合いください。お楽しみに。

後編のブログはこちら
フライパンのフッ素加工が剥がれると有害?②~鍋メーカーのパイオニアが注意点やお手入れのコツを解説~ | 株式会社フジノス公式オンラインショップ

▼IH鍋のパイオニア「フジノス」▼

https://www.fujinos.co.jp/