Blog

2025/04/15 12:00


こんにちは。IH鍋のパイオニアメーカー 株式会社フジノスです。

忙しい毎日でも、美味しい料理をサッと作りたい! 

そんなあなたに向けて、プロの料理人も実践する「時短&効率化テクニック」をご紹介します。

時短テクニックから収納術まで、今日からすぐに使える情報を紹介していくので、参考にしてみてください。

キッチンの作業効率をアップさせて、ラクして美味しい料理を作りましょう。



時短テクニック編


料理の手間を減らし、効率よく美味しい料理を作るための時短テクニック。
ちょっとした工夫を加えるだけで、下ごしらえや調理のストレスがぐっと減るでしょう。


凍らせたバターを擦りおろして活用

バターを包丁で切るのが大変だったり、生地に均一に混ぜ込むのが難しいと感じたりすることはありませんか?
そんなときは、バターをあらかじめ冷凍しておき、使うときにおろし金で擦りおろすのがおすすめです。
細かくなったバターはパンやお菓子作りにも使いやすく、料理の時短にもつながります。



割った卵の殻を楽に取る方法

卵を割ったとき、うっかり殻が混ざってしまうことはありませんか?
指でつまもうとしてもなかなか取れず、イライラすることもあるでしょう。

そんなときは、卵の白身を少し指につけてから殻をすくうと、スムーズに取ることができます。
スプーンを使う方法も効果的で、簡単に殻を除くことが可能です。



卵の新鮮さを見分ける方法

冷蔵庫にある卵が新鮮かどうか、見た目だけでは判断が難しいですよね。
簡単にチェックする方法として、水を入れたボウルに卵を入れてみてください。
新鮮な卵は底に沈み、少し古くなると浮き気味になり、完全に傷んだ卵は水面に浮きます。
この方法を活用すれば、卵の鮮度を一目で見分けることが可能です。


収納&整理術編


キッチンが散らかっていると、調理の効率が下がるだけでなく、食材の管理も難しくなります。
スッキリ片付いた空間を作ることで、料理がもっとスムーズに進むでしょう。
ここでは、食材の保存方法や調味料の収納アイデア、100均グッズを活用した整理術をご紹介します。


冷蔵庫がスッキリ!食材を長持ちさせる保存テク

冷蔵庫の中がゴチャゴチャしていると、何がどこにあるのか分からず、食材を無駄にしてしまうこともあります。
食品を長持ちさせるためには、それぞれ適した保存方法を知ることが大切です。

例えば、葉物野菜は湿らせたキッチンペーパーで包んで保存すると鮮度をキープしやすくなります。
肉や魚は冷蔵庫のチルド室に入れると傷みにくく、使う分だけ小分けにして冷凍するのもおすすめです。
定期的に整理をして、賞味期限が近いものを手前に置くと、無駄なく食材を使い切ることができます。



調味料はこう置くと使いやすい!プロの収納術

調味料は種類が多く、気がつくとキッチンのあちこちに散らばってしまいがちです。
よく使うものはコンロの近くにまとめ、使用頻度の低いものは奥に収納するとスムーズに料理が進みます。

プロのシェフも実践している方法として、調味料をトレーやボックスにまとめるのがおすすめです。
引き出し式の収納を活用すると、奥にあるものも取り出しやすくなります。
また、ラベルを貼って見やすくすることで、調味料を探す手間も省けるでしょう。



100均グッズでキッチンが劇的に片付くアイデア

収納にお金をかけずにキッチンを整理したいなら、100均グッズを活用すると便利です。
仕切りボックスや吊り下げラックを使えば、限られたスペースを有効活用できます。

例えば、シンク下のスペースには突っ張り棒を取り付けてフライパンや鍋を立てて収納すると、取り出しやすくなるでしょう。
冷蔵庫のドアポケットにはファイルケースを使い、小袋調味料をまとめて収納するとスッキリします。
ちょっとした工夫で、キッチンが劇的に使いやすくなるでしょう。



フジノスの製品なら食材をより美味しく調理できる

調理に使える時短テクニックや収納術を紹介しましたが、より美味しい料理を作るなら、調理器具にもこだわってみませんか?

フジノスの製品なら、こだわりの素材で作った調理器具ばかりなので、食材の栄養を逃さず、しっかり美味しい料理を作る手伝いをしてくれます。

耐久性も高いので、うまく使えば長期的に利用することができ、コスパ抜群です。
フジノス製品はこちらから購入できるので、ご検討ください。



まとめ

今回は調理するときに便利な時短テクニックと、収納術を紹介させていただきました。
どれも便利に活用できるテクニックばかりなので、普段の調理がとっても楽になるはずです。

また、より美味しい料理を作るなら、フジノスの製品の購入をご検討ください。
普段の料理の味をアップさせてくれるきっかけになるので、きっと毎日の調理が楽しくなるはずです。

今回紹介したテクニック集を参考に、調理を楽しんでみてくださいね。