Blog

2025/02/28 13:00

こんにちは!

新潟県燕三条で鍋やフライパンなどを製造・販売している株式会社フジノスです。

 

 

「揚げ物はフライパンや片手鍋で十分?」

「専用の揚げ物鍋を使った方が美味しく揚がる?」

 

揚げ物をカラッと美味しく揚げるには、鍋選びが大切!

今回は、揚げ物鍋を選び方や、素材ごとの特徴を詳しく解説していきます♪



☆**‥揚げ物鍋を使うメリット・デメリット**☆

揚げ物鍋は天ぷら鍋とも呼ばれていて揚げ物専用に設計された鍋です。

 

【揚げ物鍋を使う場合】

◎鍋の深さがあり、安全性が高い

◎短時間で美味しく揚がる

×大きい鍋は場所を取る

×油の使用量が多い分、処理の手間がかかる

 

【フライパンや片手鍋などを使う場合】

◎少量の油で調理できる

◎新しく鍋を買わなくて良い

×テフロン加工が劣化しやすい

×油ははねやすく、後片付けが大変

 

少量の揚げ物をしたい場合は、フライパンではなく小鍋を活用するのが良いでしょう◎

ただし、持ち手が下向きについているものは、ガス火による破損や火傷のリスクがあるので注意×

これらの理由から、フジノスでは専用鍋での調理を推奨しています!

 

☆**‥目的に合わせた鍋サイズを選ぼう‥**☆

・直径18cm以上→天ぷらやから揚げなど一般的な揚げ物に対応

・直径20cm以上→家族向けや一度にたくさん揚げたいときに最適

 

☆**‥揚げ物鍋の素材で仕上がりが変わる**☆

鍋の素材によって、熱の伝わり方や蓄熱性が異なります。

 

◆鉄製(オススメ度☆☆)

熱伝導率が高く、短時間で油を適温になるので、一度にたくさんあげる場合にオススメ。

ただし、錆びやすいため、洗った後はすぐに水滴を拭き取るなどのお手入れが必要になります。



◆ステンレス製(オススメ度☆☆☆)

適温になった油の温度をキープしやすいため、より美味しく揚がります。

錆びにくくお手入れも簡単なところもGood

 

◆銅製(オススメ度☆☆)

プロの料理人も愛用するほどに優れた熱伝導率と蓄熱性で、カラッと揚がります。

ただし、こちらもこまめなお手入れが必要になります。



☆**‥ご家庭でIHクッキングヒーターを使っている方へ**☆

最近はIHクッキングヒーターを使用する家庭も増えていますね。

IH対応品の中には「揚げ物専用モードは使用不可」と注意書きがある場合があるので注意しましょう。

詳しくはこちらの記事もチェック↓↓↓

2022128日ブログIHの機能にある【揚げ物メニュー】は、どの鍋にも同じように使えるの!?」



☆**‥「エレックマスタープロ 天ぷら鍋」が揚げ物調理にピッタリ**☆

ここまで、揚げ物鍋を使うメリットや選び方を紹介してきましたが、実はフジノス「エレックマスタープロ 天ぷら鍋」は揚げ物調理にピッタリなアイテムなんです‼



Point1 熱伝導性に優れたステンレス製で美味しく揚がる

「エレックマスタープロ 天ぷら鍋」は、ステンレスの間にアルミを挟んだ全面3層構造で、熱効率、熱伝導性に優れています。

これにより、油の温度も一定に保つことができ、熱ムラが少なくスピーディに美味しく揚げることができます!

 

Point2 便利な目盛り付きで油の量が分かりやすい

鍋の内側には、油量が一目でわかる目盛が(200g500g800g)付いていてとっても便利♪

わざわざ計量カップなどを使う必要がないので洗い物がも増えません◎

 

Point3 油の注ぎ口がついていて便利

注ぎ口も付いているので、使い終わった油をオイルポット等に注ぐときもこぼれにくいのも嬉しいポイント♪

 

Point4 ガス火、IHクッキングヒーターなど様々な熱源で使える

フジノス製品は、ガス火はもちろん、IHなどの電気調理器に合わせて作られているので、どのご家庭でも安心してお使いいただけます!

 

対応熱源↓↓

IHクッキングヒーター(100V200V

・ガス

・ハロゲンヒーター

・ラジエントヒーター

・シーズヒーター

 

揚げ物鍋は、素材ごとに特徴が異なり、選び方次第で仕上がりが大きく変わります。

ぜひ今回ご紹介した内容を参考にして、ご家庭の調理環境や目的に合ったものを選んでみてください♪

 

 

\揚げ物にオススメ/

▼「エレックマスタープロ 天ぷら鍋」の購入はこちらから▼