Blog
2025/02/01 12:00
こんにちは。IH鍋のパイオニア 株式会社フジノスです。
節分が近づいてきましたね。豆まきの準備はもうお済みですか?
今年は市販の豆ではなく、手作りの煎り豆に挑戦してみませんか?
実はフジノスのフライパンを使えば、たった15分で香ばしい煎り豆が完成するんです!
「えっ、そんなに簡単に作れるの?」
「子どもと一緒に作れたら楽しそう!」
「子どもの食育にもなるね」
そんな声が聞こえてきそうですね。
今回は、フジノスのフライパンを使った煎り豆作りのコツをご紹介します。
【節分の豆を手作り】フジノスのフライパンなら15分
煎り豆を時短で失敗なく作るためには、調理道具選びが重要です。
フジノスのフライパンは、熱伝導性に優れたアルミクラッド三層構造。
熱効率が良いので、スピーディにおいしく煎り豆が作れます。
焼きムラが少ないのも魅力です。
すべての豆に均等に熱が入り「この豆はまだ生っぽい・・・」なんてこともありません。
画像右側がフジノスのフライパン、左側が量産品のフライパン。
同時に煎り始めて10分経った時の状態です。
フジノスのフライパンのほうが煎り具合が進んでいるのがわかりますよね。
量産品のフライパンでは完成まで30分かかりましたが、フジノスのフライパンだと15分で完成しましたよ!
フライパンで作る節分の豆の手作りレシピ
ここからは、フライパンを使った煎り豆の作り方を紹介します。
■材料
乾燥大豆 お好みの量
■作り方
- 乾燥大豆を洗い、一晩水に浸けておく
- 水からあげて、キッチンペーパーでしっかり大豆の水気を切る
- 大豆をフライパンで加熱する
- 中火で加熱し、木べらで絶えずかき混ぜる
- 茶色く色づいてきたら弱火にし、さらに5分ほど煎る
- 香ばしい香りがしてきたら完成
大豆を水から出した後、しっかりと水気を切ることがポイントです。
キッチンペーパーで拭った後、しばらくバットなどに並べて乾燥させておくのもいいでしょう。
子どもと一緒に節分準備!手作り豆で楽しく食育
節分の煎り豆作りは、子どもと一緒に食育を楽しむのにもぴったりです。
豆を煎る音や香りの変化を楽しんだり、できあがった豆の味を比べたりすることで、子どもの五感を刺激し、食への興味を育めるでしょう。
大豆は「タンパク質」「炭水化物」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」と人間の体に必要な五大栄養素をすべて含んだスーパーフード。
さらに食物繊維も豊富で、できればたくさん摂取したい食品です。
煎り豆作りを通じて、大豆に興味をもってもらえるといいですね。
フジノスのフライパンを使えばスピーディに煎り豆が作れるので、子どもの集中力が続くうちに完成しますよ。
手作りの煎り豆は、節分の豆まきはもちろん、普段のおやつとしても楽しめます。
楽しみながら、美味しく、そして栄養たっぷりの煎り豆を作ってみてください!