Blog
2025/01/28 12:00
こんにちは。IH鍋のパイオニア 株式会社フジノスです。

「おでんって、味が染みるるまで時間かかるよね…」
「今からおでんを作り始めて、晩ご飯に間に合うかな?」
寒い冬に食べたくなるおでん。
でもおでん作りは時間がかかるので、ちょっとハードルが高くありませんか?
今回は、そんなお悩みを解決するおでん作りにおすすめのお鍋を紹介します!
おでん作りにおすすめのお鍋はフジノスの減圧鍋キッチンマジシャン

フジノスの減圧鍋キッチンマジシャンがあれば、短時間でもしっかり味の染みたおでんが作れるんです♪
減圧鍋キッチンマジシャンがおでん作りにおすすめな7つの理由
減圧鍋キッチンマジシャンのおすすめポイントは以下のとおりです。
①たった10分でじっくり煮込んだような味わいに! 特殊な減圧効果で具材がスポンジのような状態になり、味がぐっと染み込みやすくなります。
②具材が崩れにくい! 具材に負担をかけず優しくコトコト煮る状態で調理するため、煮崩れが少なく、見た目も綺麗に仕上がります。
③少ない調味料でもしっかり味つけ! 味が染み込みやすいので、薄味でも美味しく仕上がります。 健康に気を遣いたい方にもぴったり。
④安全・安心!圧力鍋と違って、蓋が飛びあがったり中身が噴き出したりしません。
⑤扱いやすい!オールステンレス製で洗いやすく、軽量のため、出し入れや持ち運びもスムーズです。
⑥光熱費が節約できる!普通のお鍋よりも加熱時間が短く、光熱費を抑えられます。
⑦たくさん仕込める!内径が22cmあり、家族の晩ご飯に十分な量が作れます。
おでん作りを通して比較する減圧鍋・圧力鍋・電子レンジの違い
おでんを普通のお鍋で作ると、結構時間や手間がかかってしまいますよね。
おでん作りの時短を追求して、圧力鍋や電子レンジを使っている方もいるかもしれません。
でも「圧力鍋はとろとろにはなるんだけど、煮崩れがち・・・」「圧力鍋ってちょっと使うのが怖い・・・」「電子レンジで作るおでんは時短はできるけど、ちょっと味が物足りない...」なんて実は感じていませんか。
フジノスのキッチンマジシャンは、圧力鍋や電子レンジの短所をカバーできる減圧鍋です。
減圧鍋って何?圧力鍋とどう違うの?という方は下記をご覧ください。
電子レンジもあわせて、3者で作るおでんの違いをまとめました。
|
圧力鍋 |
減圧鍋 |
電子レンジ |
調理の仕組み |
鍋を密閉して蒸気の圧力で高圧状態を保ち、短時間で煮込む |
加熱後に減圧状態を作ることで、具材がスポンジを絞った時のような状態になり、味がしっかりしむ込む |
マイクロ波を食品に照射して温める |
調理時間(目安) |
加圧して5~10分のち火を止めて自然放置 |
弱火で10~15分加熱のち火を留めて20分放置 |
20分前後 |
具材の食感 |
とろとろ 煮崩れることも |
ほっくり |
食感にムラがあることも |
味の染み込み具合 |
芯まで染みこむ |
芯まで染みこむ |
芯まで染み込みにくい |
調理中の作業 |
不可 |
加熱途中で蓋をあけて、具材や調味料を追加できる |
可能 |
圧力鍋は具材をとろとろ食感に仕上げられ、電子レンジは手軽に時短調理できます。
それぞれに長所がある中で、減圧鍋のポイントは「具材が煮崩れることなくしっかり味が染み渡る」こと、「調理途中で追加の具材や調味料を追加できる」ことです。
便利さ・手軽さ・美味しさの両立を求めたい方におすすめなのが減圧鍋といえます。
しかも、減圧調理鍋なら、食材へ味が染み込みやすいので調味料を減らすことも可能。
減塩できて食生活から健康づくりが叶います♪
さらに、フジノスの減圧鍋「キッチンマジシャン」は、IHでもガスでも使えます。
おでん以外のお料理にも大活躍!
肉じゃが、ロールキャベツ、角煮など、いつもより短時間で本格的な味に。
33品のレシピブックがついているので、各料理の調理時間の目安がわかり、失敗がありません。
フジノスの減圧鍋が気になった方は、新春セールをご利用ください!
今回ご紹介したキッチンマジシャンもSALE対象です。
*◆*─*◆*─*◆*─*◆*─*◆*─*◆*─*◆**◆*─*◆*
【新春初売りセール2025】開催中!
*◆*─*◆*─*◆*─*◆*─*◆*─*◆*─*◆**◆*─*◆*
◆対象商品5点
・IHマスタートップ24cm両手深鍋 ¥14,300→¥5,500
・スチームリッドef【エフ】20cm両手深鍋 ¥8,800→¥3,300
・キッチンマジシャン ¥19,580→7,500
・エレックマスタープロ20cm片手浅鍋 ¥19,580→¥7,500
・ミルクポット ¥8,800→¥7,480
※数量限定・税込価格・送料無料
◆セール期間
2025年1月1日(水・祝)0:00~1月31日(金)23:59
※各商品販売数に達し次第終了
*詳しくはこちらへ*
ぜひ2025年は調理器具にこだわって、
毎日の調理を楽しく豊かなものにしてみませんか♪