Blog
2020/06/05 11:00
こんにちは!
フジノス女子鍋プロジェクト Team Pan-sy -パンジー- です。
「もっとお鍋が好きになる」を増やすべく、女性が楽しむ料理と使いやすい鍋について、チームメンバー目線でご紹介していきます♪
突然ですが、玉子焼きは「甘い派」ですか?「しょっぱい派」ですか?
玉子焼きのこだわりと言えば、最初に話題に上がるのはその「味付け」。
話題の中でも、しょっぱい派 vs. 甘い派は、個人によって玉子焼きの好みが大きく分かれる一つ。
地域によっても、またお店やご家庭などによっても違いますよね。
ちなみに、甘い派はお砂糖などを使って甘さを出す、しょっぱい派は主に出汁を多めに入れて、味付けをするそうです。
(しょっぱい派は、塩や醤油で味付けという方もいらっしゃるようです)
また甘い派しょっぱい派の地域の境目は、ざっくり言うと関東・関西で分かれているようです。
関西は出汁の文化があるので、玉子焼きも出汁を入れたしょっぱい派が多いんですね!
フジノス本社のある新潟県では、一般的に甘い味付けの玉子焼きが主流だと言われています。
この甘い玉子焼き、皆さんは作る時にこげやすくて苦労した経験はありませんか?
見た目を考えると、焦げないままで玉子の綺麗な黄色を出したいところ。
しかし、以前割烹料理屋さんの料理人にお話しを聞いた時、
「あえて焦げ目を少し入れるのもテクニック。味付けだけではなく、作る道具や火加減などによっていろんな玉子焼きができる。料理人それぞれ、玉子焼きにもこだわりをもって作っている。」
という話を聞きました。
おいしい玉子焼きを作るためには作り手の技術や味付けの工夫はもちろん、玉子焼きを作る道具として『玉子焼き器』にもこだわりを持つことも、美味しい玉子焼きに仕上げる1つですね!
次回のブログは6月7日(日)です。
ぜひご覧ください♪